自重トレーニングが継続できた3つの習慣化テクニック

「トレーニングを始めても、気づいたらやめてしまっていた…」
そんな経験はありませんか?

実は、続けられるかどうかは「意志の強さ」ではなく 仕組みづくり で決まります。
今回は、私自身や生徒さんが実践して効果があった
自重トレーニングを習慣化するための3つのテクニック をご紹介します。

習慣化テクニック①:ハードルを極限まで下げる

筋トレが続かない大きな理由は「最初の一歩が重い」ことです。
そこでおすすめなのが、とにかく始めるハードルを下げること。

  • 「腕立て伏せ1回だけやる」
  • 「スクワットを1回だけする」

たったこれだけでもOKです。
一度やり始めると、「もう少しやろうかな」と自然に続けられることが多いのです。
大切なのは「ゼロの日を作らない」こと。

習慣化テクニック②:やる時間を固定する

「気が向いたらやる」だと、ほぼ続きません。
おすすめは、生活の一部とセットにすることです。

例:

  • 朝、歯を磨いたあとにスクワット10回
  • お風呂の前にプランク30秒
  • 寝る前にストレッチ5分

時間を「固定」すると、脳が「この時間はトレーニングの時間だ」と認識し、自然と行動できるようになります。

習慣化テクニック③:成果を見える化する

モチベーションを維持するには、小さな成果を記録することが大切です。

  • カレンダーにチェックを入れる
  • アプリで回数を記録する
  • Before/Afterの写真を撮る

続けてきた証拠が目に見えると、「ここでやめたらもったいない」と思えて習慣化しやすくなります。

まとめ

自重トレーニングを続けるコツは、意志力に頼らず、仕組みで続けられるようにすることです。

  1. ハードルを極限まで下げる
  2. 時間を固定して習慣化する
  3. 成果を見える化する

この3つを意識すれば、「三日坊主」から抜け出せます。
ぜひ、今日から1つだけ実践してみてください。小さな一歩が、大きな変化につながります。

タイトルとURLをコピーしました